今すぐ保険診断

保険の個別相談

保険の“わからない”を“わかる”に変える。
あなたのための保険情報マガジン

生命保険を解約する前に要確認!デメリットや適切なタイミングを解説

生命保険を解約する前に要確認!デメリットや適切なタイミングを解説

「今の生命保険、このまま続けていて本当にいいのだろうか?」そんな不安を感じたことはありませんか?

保険は人生の節目に合わせて見直すことが大切ですが、「解約」という選択肢には注意が必要です。特に生命保険を途中で解約すると、思わぬ損をしてしまうケースもあります。

返戻金があるから大丈夫と思っても、実際には元本割れしたり、再加入できなくなったりといったデメリットが潜んでいます。

とはいえ、ライフスタイルの変化や保険料負担の増加によって「もう続けられないかも」と感じるのも自然なことです。そんなときこそ、焦って解約する前に知っておきたい情報があります。

本記事では、生命保険の解約にまつわる注意点やデメリット、損をしない解約のタイミング、さらに解約以外に選べる保険料の負担軽減策まで、わかりやすく解説します。

あなたにとって最適な判断ができるよう、まずは正しい知識を手に入れてから行動しましょう。

生命保険は途中で解約できるのか

生命保険は途中で解約できるのか

生命保険は契約者の意思によっていつでも解約可能ですが、解約のタイミングや条件によっては損をすることもあります。
契約している生命保険を見直したいと感じたとき、途中での解約が可能かどうかは気になるポイントです。

結論から言えば、生命保険は契約者が手続きを行えば、基本的にいつでも自由に解約できます。解約には違約金などのペナルティはなく、契約直後であっても可能です。

ただし、解約のタイミングによっては、損失が発生したり、大切な保障を失ったりする恐れもあります。そのため、解約を検討する際には、関連する法律と「解約返戻金」について正しく理解しておくことが重要です。

ここからは、生命保険の解約に関わる法律と、解約後に受け取れる返戻金について詳しく解説します。

【関連記事】
生命保険は不要?必要性が高い人の特徴と未加入によるデメリットを解説

生命保険の解約に関わる法律

生命保険の解約は契約者の正当な権利として、法律でも明確に認められています。

まず「保険法」では、保険契約者がいつでも契約を解除できる権利が定められています。(保険法 第54条、第83条)
これは、保険契約者が自身の意思で自由に保険を解約できることを意味しており、保険会社はこれを正当な理由なく拒否することはできません。

さらに「消費者契約法」も、保険解約に関わる重要な法律です。この法律は、消費者が一方的に不利益を被る契約を無効とするもので、生命保険の契約にも適用されます。(消費者契約法 第10条)

このように法律上、契約者は安心して生命保険を解約することが可能です。解約の権利は法的に保護されているため、引き止めなどがあっても冷静に対処できます。

解約後に受け取れる解約返戻金

生命保険を解約すると、条件によっては「解約返戻金」が支払われますが、全額返金されるとは限りません。

解約返戻金とは、生命保険を解約した際に払い戻されるお金です。解約返戻金の有無や金額は、契約している生命保険の種類や商品ごとに異なります。

また、支払われる金額はこれまでの払込保険料の一部であり、全額が戻るわけではありません。

解約返戻金の金額は、契約年数や払込総額に応じて増減し、保険の種類によって解約返戻率も変わります。

保険種類によっては、解約返戻金が受け取れないタイプがあることや、解約返戻金が受け取れる保険でもタイミングによっては損をしてしまう可能性もあるので注意が必要です。

解約返戻金は生命保険解約の判断材料として非常に重要なので、事前にしっかり確認しておきましょう。

生命保険の解約返戻金で受け取れる金額

生命保険の解約返戻金で受け取れる金額

生命保険を解約する際に「いくら返ってくるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。

実際に受け取れる金額は契約内容や経過年数によって変わるため、正しく理解することが大切です。特に返戻率の仕組みを知っておくと、損得の判断がしやすくなります。

ここでは、解約返戻金の計算方法、返戻率の確認方法、そして受け取り方について詳しく解説します。

生命保険の解約で戻るお金をしっかり把握し、納得のいく判断をしましょう。

解約返戻金の計算方法

解約返戻金の「返戻率」とは、これまで支払った保険料に対して、解約時にどの程度のお金が戻ってくるかを示す割合です。

計算式は「解約返戻金 ÷ 払込保険料 × 100(%)」となり、この返戻率が100%を超えると、支払った保険料よりも多くの金額を受け取ることができます。

逆に100%未満の場合は、損をしている状態です。生命保険の種類や加入年数によって異なりますが、一般的には契約期間が長いほど返戻率が高くなる傾向があります。

損をしないためにも、返戻率を正しく理解しておくことが重要です。

返戻率の確認方法

返戻率の確認方法については、まず、保険加入時に受け取った設計書や保険証券をチェックしてみましょう。

設計書や保険証券には返戻率が記載されています。それでも不明な点がある場合は、保険会社へ直接問い合わせるのが確実です。

生命保険の解約を検討する前に、こうした書類や情報を再確認することが、賢い選択につながります。

解約返戻金を受け取る方法

解約返戻金を受け取るには、まず生命保険の解約手続きが必要です。保険会社や保険代理店に連絡し、解約申請書類を取り寄せましょう。

書類に必要事項を記入し返送すれば、手続きは完了です。

一般的には、保険会社が書類を受理してから約1週間程度で、解約返戻金が指定した口座へ振り込まれます。

手続きの詳細は保険会社によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。

生命保険をなるべく損せず解約するタイミング

生命保険をなるべく損せず解約するタイミング

生命保険の解約は、無計画に手続きしてしまうと大きな損失を被る可能性があります。

解約後は保障がすぐに消失し、再加入する際には年齢や健康状態によって保険料が高くなってしまったり、そもそも加入自体が難しくなるケースも少なくありません。そこで重要なのが、生命保険をなるべく損せずに解約する「適切なタイミング」を見極めることです。

ここからは、金銭的にも保障面でも後悔しないための2つの解約タイミングについて詳しく解説します。

損を最小限に抑えて生命保険を解約するには、事前の準備と判断が不可欠です。

解約返戻金が支払総額を上回った時

解約返戻金が、それまでに支払った保険料の総額を上回るタイミングは、生命保険を解約する上での一つの判断材料となります。

特に貯蓄性のある終身保険や養老保険などでは、契約から一定期間を経ると返戻金が増加し、最終的に支払総額を上回るケースがあります。この段階で解約すれば、元本割れせずにお金を受け取ることができるため、損をしにくいといえるでしょう。

ただし、外貨建て保険や変額保険といった投資性のある商品では注意が必要です。これらの保険では、契約初期費用や為替手数料、解約控除といったコストが発生するため、実際に受け取れる金額が大きく目減りする可能性があります。

たとえば、為替手数料は払込時・受取時に差損が生じるリスクがあり、解約控除は特に契約初期に大きく差し引かれるため注意が必要です。

また、解約返戻金が大きくなりすぎた場合には、一時所得として課税対象になる可能性もあるため、税金の面でも慎重な判断が求められます。解約前には受取額と税金のバランスを必ず確認しましょう。

新しい保険の保障が開始した時

生命保険の見直しを検討している場合は、新しい保険の保障がスタートしてから既存の保険を解約するのが鉄則です。

保険契約は、申し込みから実際に保障が始まる責任開始日までにタイムラグがあることが多く、先に旧契約を解約してしまうとその期間中に万が一のことが起きても保障を受けられない期間が発生します。

このようなリスクを避けるためには、多少保険料の支払いが重複しても、新しい契約の開始日を確認したうえで解約するようにしましょう。保障の切れ目が生じないことで、安心感が大きく違ってきます。

なお、一部の保険会社では「条件付き解約」という制度も用意されています。これは同一会社内で同じ種類の保険商品に見直す場合に適用され、新契約が成立した時点で旧契約が自動的に解約される仕組みです。

この制度を活用すれば、保険料の重複を避けつつ、保障の継続性も確保することが可能です。乗り換えを検討している場合は、事前に利用できるか確認しておきましょう。

生命保険を途中で解約する5つのデメリット

生命保険を途中で解約する5つのデメリット

生命保険を解約する際には、いくつかの大きなデメリットがあるため、慎重な判断が必要です。その理由は、生命保険の解約には経済的損失や保障の喪失といったリスクが伴うからです。

たとえば、元本割れや保障の空白期間が発生することで、いざという時に備えられない状況に陥る可能性があります。

生命保険の解約を検討する際は、以下の5つの代表的なデメリットを理解したうえで行動することが重要です。

1. 元本割れのリスクがある

解約時に受け取れる金額が、支払った保険料の総額を下回る「元本割れ」のリスクがあります。

これは、特に加入から間もないタイミングで解約した場合に顕著で、解約返戻金がごくわずか、あるいはゼロになる可能性もあるからです。

たとえば、契約して1年未満の短期間で解約した場合、保険会社によっては返戻金が発生しないこともあります。

したがって、生命保険の解約前には、必ず返戻金の金額を確認し、損を最小限に抑える対策を講じる必要があります。

2. 払った保険料がムダになるリスクがある

生命保険を途中で解約すると、先に支払った保険料が戻らない可能性があります。

特に半年払や年払などの先払い契約の場合、解約のタイミングによっては未経過分の保険料が返還されないケースがあるからです。

たとえば、2010年4月以前に契約された生命保険では、未経過期間の保険料が返金されない仕組みの商品もあり、全額損になるリスクがあります。

保険料の支払い方法や契約時期によって、損失の度合いが変わるため、事前に確認することが欠かせません。

3. 将来再加入できないリスクがある

一度解約した生命保険に、将来再び加入できないリスクがあります。

これは、再加入時に健康状態の告知義務があるため、健康面で問題があれば加入を断られる可能性があるからです。

たとえば、解約後に病気が見つかると、保険会社から加入を拒否されるケースも少なくありません。

将来的に再加入の必要性があると感じている場合は、解約の判断を慎重に行うことが大切です。

4. 生命保険再加入時に保険料が上がるリスクがある

解約後に生命保険へ再加入した場合、以前より保険料が高くなる可能性があります。

なぜなら、保険料は加入時の年齢によって決まり、年齢が上がるほど保険料も高くなる仕組みだからです。

たとえば、30歳のときと40歳のときでは、同じ保障内容でも月々の保険料に大きな差が生じることがあります。

解約から再加入までに年齢が上がっていれば、その分保険料負担が増える点を考慮する必要があります。

5. 家族への保障がゼロになる

生命保険を解約すると、万一の際に家族に対する保障が完全に失われます。

とくに医療保障やがん保障などの特約をつけていた場合、それらの保障も同時に消滅するため注意が必要です。

たとえば、「死亡保障はいらないが医療保障は残したい」と思っても、解約によってすべてが終了してしまうケースがあります。

必要な保障を失わないように、生命保険を解約する前に、代替となる保険への加入を検討しておくことが賢明です。

生命保険解約ではなく保険料の負担軽減について

生命保険解約ではなく保険料の負担軽減について

生命保険の保険料負担が大きく感じる場合、すぐに解約を選ぶのではなく、見直しや契約内容の変更といった代替策を検討することが重要です。

生命保険には、保険料を抑えながらも保障を継続できる方法がいくつか存在します。

具体的には、保障内容を減らす、延長保険への切り替え、払済保険への切り替えといった選択肢があり、それぞれの特性を理解することで、無理なく保険を続けることができます。

ここからは、生命保険の解約を考える前にできる保険料の負担軽減方法を解説します。

保険払込金額を見直す

保険料の削減には、生命保険の保障額を減額するという方法があります。

これは、たとえば死亡保障1,000万円を500万円に見直す、医療保険の日額を10,000円から5,000円に減らすなど、現在の生活状況に合わせて保障内容を調整することで実現できます。

子どもの独立や住宅ローンの完済など、加入当初と比べて保障の必要性が変化したタイミングが見直しの好機です。保障を減らす際は「一部解約」となり、解約返戻金が発生することもありますが、通常は告知や審査の手続きは不要です。

無理のない保障額に調整することで、保険料の負担を抑えつつ契約を継続できます。

延長保険に切り替える

延長保険とは、保険料の支払いをやめたうえで、解約返戻金を利用して同額の死亡保障を一定期間だけ継続できる制度です。

たとえば、1,000万円の終身保険を延長保険に変更した場合、保険金額は1,000万円のまま維持されますが、保険期間は10年や20年などに短縮されます。

解約返戻金は保険に充当されるため、手元に返金されることはありません。また、医療保障などの特約はすべて失効する点に注意が必要です。

一時的な保険料負担の軽減が必要な場合に、有効な選択肢となるでしょう。

払済保険に切り替える

払済保険は、保険料の支払いを中止し、解約返戻金を使って残りの保険期間の保険料にあてる方法です。保険料の支払いはなくなりますが、その分保険金額も少なくなります。

たとえば、1,000万円の終身保険を払済保険に変更すると、保障額は500万円などに減るものの、保険期間は変わらず一生涯のままとなります。

また、保険会社が定める利率によって解約返戻金は今後も増え続けるのが特徴です。そのまま加入し続ければ、払い込んだ保険料より解約返戻金の額が上回る場合もあります。

ただし延長保険と同様に、特約は消滅します。

生命保険商品によっては、これらの変更ができない場合や、解約返戻金が少ないと切り替えが不可能なこともあるため、事前に保険会社への確認が必要です。

保険料の負担を抑えながら、最低限の保障を維持したいときに有効な手段です。

生命保険解約に関するまとめ

生命保険解約に関するまとめ

生命保険は、所定の手続きを踏めばいつでも解約できますが、その判断は慎重に行う必要があります。

なぜなら、生命保険の解約には元本割れや再加入の制限など複数のデメリットがあり、一度解約してしまうと同じ条件での再契約が難しくなるからです。

特に、保険料の負担が理由で解約を検討している場合には、保障内容の見直しや保険料を抑える手段があることも忘れてはいけません。

たとえば、保障の減額、延長保険や払済保険への切り替えなど、保障を維持しながら家計の負担を軽減する方法があります。

それでも「自分に合った保険の見直し方法がわからない」と感じたら、保険診断サービス「ほけチョイス」の活用がおすすめです。「ほけチョイス」は、スマートフォンやタブレットから簡単な質問に答えるだけで、自分にぴったりの保険を見つけられるツールです。

保険商品ごとの違いはもちろん、プロによる補足説明や見積もりのサポートも受けられるため、安心して選択ができます。自分に本当に必要な保険を納得して選びたい方にとって、有益な選択肢となるでしょう。

生命保険の解約を後悔しないためにも、まずは現契約の見直しや診断ツールの活用など、できることから始めることが大切です。

≫≫ 保険チョイスで保険の個別診断はこちらから

to-top